Labo_No.548
12/16

610241025102310211022102900201028002600270025002300240021002200200028991999179915991699139914991299109911991989178918891589168914891289138911891979108917791879167915791発症のピークは10代~30代学業や仕事に支障を及ぼす 症状がおさまっていても服薬を続けることが重要潰瘍性大腸炎は、大腸に炎症が起こることによって、大腸の粘膜が傷つき、ただれたり(びらん)、はがれたり(潰瘍)する病気です。激しい腹痛や繰り返す下痢、血便などが主な症状です。重症になると、発熱や貧血、体重減少など全身的な症状が出現します。1日に10回以上トイレに行くこともあり「トイレに間に合わないかもしれない」といった不安から、外出できなくなってしまうケースもあります。同じ炎症性腸疾患にクローン病がありますが、この病気の場合は口から肛門までの消化管に潰瘍や線維化が起こり、病変があちこちに広がるのが特徴です。潰瘍性大腸炎は、1970年代ごろまでは日本ではまれな病気でしたが、その後増加し続け、現在国内で約22万人の患者がいるといわれています。男女比はほぼ同じで、発症のピークは10代後半から30代前半。若い世代に多いため、学業や仕事との両立が問題になることがあります。遺伝的な要因に腸内細菌などさまざまな環境因子が重なると、通常は体を防御するために機能している免疫に異常が生じ、この病気を発症すると考えられています。ただし、明らかな原因はわかっていません。この病気の特徴は症状がおさまる「寛解」と、症状が再び悪化する「再燃」を繰り返すことです。このため、長期にわたる治療が必要になります。また、発症からの期間が長くなると、大腸がんのリスクが高くなることが知られています。欧米の研究では診断から10年で1・6%、で18・4%の確率でがんを合併することが報告されています。大腸がんを早期に発見するために、潰瘍性大腸炎の人は、大腸内視鏡検査を定期的に受けることが推奨されています。潰瘍性大腸炎の診断は、まず感染性腸炎との鑑別が重要になります。症状の経過や病歴についての問診のほか、下痢の原因となる細菌や他の感染症を検査し、鑑別していきます。さらにX線検査や内視鏡検査によって、炎症や潰瘍の状態を調べます。現在のところ、潰瘍性大腸炎を根本的に治す治療方法はありません。大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることが基本となります。治療の流れとしては、まず寛解の状態を目指して「寛解導入療法」を180000160000140000120000100000800006000040000200000登録者数受給者数122024.09 – LABO ■激しい腹痛や下痢などを繰り返す潰瘍性大腸炎。もともと欧米人に多い病気ですが、近年日本でも患者数が急増し、全国疫学調査から推計22万人の患者がいるといわれています。原因が不明で治療法も確立されていないことから、日本では難病の1つに指定されています。最近は治療法開発のため、研究が盛んに行われています。現状をまとめます。20年で8・3%、30年潰瘍性大腸炎は厚生労働省から難病に指定されています。「指定難病」の医療費助成対象になると「医療受給者証」が交付されます図表1 潰瘍性大腸炎医療受給者証交付件数の推移200000難病「潰瘍性大腸炎」の研究が活発化外出が怖い!Medical Trendメディカル・トレンド

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る